妊婦でも歯科治療を受けて大丈夫なの?【患者様向け】

妊婦 患者様向け情報

この記事では妊婦と歯科治療について、これまでの臨床経験と知見、ガイドラインを中心に患者様向けに詳しくまとめました。

スポンサーリンク

妊娠月数と週数

妊娠期間と月数、週数の関係は下の表のとおりで、妊娠初期は妊娠2ヶ月~4ヶ月、妊娠中記は妊娠5ヶ月~7ヶ月、妊娠後期は妊娠8ヶ月~10ヶ月となっています。

妊婦の歯科治療の時期について

妊娠初期(15週まで)は妊娠悪阻(つわり)や胎児奇形への影響、流産などもしやすい時期です。

妊娠中期(16~27週)は安定しており、歯科治療に適しています。

妊娠後期(28週以降)も胎児が大きくなり、仰臥位低血圧症候群や早産のリスクなどを伴うため、この時期の治療はなるべく避けて応急処置に留める方が良いとされています。

妊婦の歯科治療で合併症はありますか?

・仰臥位低血圧症候群
妊娠後期の妊婦が仰向けになった時に、大きくなった子宮が脊椎の右側にある下大静脈を圧迫して、心臓へ戻る血液が減少するため血圧低下が起こることがあります。
症状は顔面蒼白、冷汗、頻脈、悪心嘔吐、呼吸困難などです。
その時は、左側が下になる様に横になるとなることにより、下大静脈の圧迫が解除されて、症状が改善します。

・その他の妊娠合併症
高血圧や糖尿病等、妊娠により合併症が出現する場合があります。

奇形についての考え方

先天異常の頻度は全分娩の2~4%、そのうち3%が母体の環境的な要因(薬剤・放射線・感染)と言われ、全体に占める環境的要因は約0.1%に過ぎません。

しかし、その環境的要因を排除するために、できるだけ投薬や処置は控えるのが良いと考えられています。

エックス線撮影に関して

歯科エックス線であれば胎児には影響はないとされています。

産科ガイドラインでは「受精後11日~妊娠10週での胎児被曝は奇形を発生する可能性があるが、50mGy未満では奇形発生率を増加させない」と記載されています。

頭部の単純撮影による胎児被曝量は0.01mGy以下のため、歯科用X線撮影はほとんど問題となることはありません。

妊婦への薬について

妊娠中に投与された薬物の胎児への影響は服用時期が重要となります。

・受精前~妊娠3週(all or none期)
受精以前は影響を受けません。
受精後は影響を受けても、完全に回復するか着床しないため胎児は影響を受けません。

・妊娠4~7週(絶対過敏期)
胎児の脳、神経、心臓、胃腸、手足など重要な器官が形成される時期であるため、催奇形性の点では最もリスクがあります。
そのため、薬の服用は慎重な判断が必要です。

・妊娠8~15週(相対過敏期)
重要器官の形成は終わっていますが、性の分化や口蓋の閉鎖などに関連しています。
催奇形性がある薬は慎重な服用が必要です。

・妊娠16週~分娩(妊娠中期以降)
薬による奇形などの形態異常は発生しませんが、機能や発育の抑制には関連するため安易な薬の服用は控えましょう。

妊婦が内服する薬の目安について

  • 抗生物質
    ・ペニシリン系、セファム系、マクロライド系は安全に使用できるとされています。
    ・アミノグリコシド系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系の使用は避けましょう。
  • 消炎鎮痛剤
    ・アセトアミノフェンは妊娠中も比較的安全に使用できるとされています。 ただし、短期間の使用に留めるべきとされています。
    ・非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs、ロキソニンなど)は、妊娠後期に胎児動脈管収縮を引き起こす可能性があり、妊娠後期の使用は禁忌とされています。
    ・妊娠初期の流産に対する影響は不明、妊娠中期~後期の羊水減少の報告もあり、現状では投与が必要な場合は必要最小限の用量で短期間処方すべきと考えられています。
  • 局所麻酔(歯科での注射)
    ・キシロカイン(+エピネフリン添加)を通常量であるカートリッジ2~3本の使用は問題ないと考えられます。

妊婦に使用可能な薬剤の一覧

避けた方がいい局所麻酔などの薬

・プロピトカイン(シタネストⓇ)は胎児濃度が高くなり、大量投与によりメトヘモグロビン血症が発現し、酸素供給が減少する可能性があるとされています。
・メピバカイン(スキャンドネストⓇ)は動物試験で、胎児の有害性が証明されています。
・フェリプレッシンは分娩促進作用があり、妊娠後期の使用は避けるべきとされています。

・消毒薬では、皮膚への消毒でも胎児に影響を与える可能性が指摘されています。
・ポピドンヨード(イソジン液Ⓡなど)でも、胎児の甲状腺異常の原因となる可能性があるため、短期間の使用は問題ありませんが長期間の使用は避けるべきとされています。

【参考】胎児への毒性が報告されている薬刺の一覧

今回は「妊婦でも歯科治療を受けて大丈夫なの?」という疑問についてまとめてみました。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。

葵会グループ
AOI国際病院 歯科口腔外科部長(神奈川県川崎市川崎区)
医療創生大学 歯科衛生専門学校校長(千葉県柏市)
田島聖士

【参考文献】
・産婦人科診療ガイドライン2017 (日本産科婦人科学会・日本産婦人科学会編、Obstetrical-practice.pdf (jcqhc.or.jp)
・妊娠・授乳と薬 対応基本手引き 改訂2版(愛知県薬剤師会、妊婦・授乳婦医薬品適正使用推進研究班編、Microsoft Word – H24.11.05修正反映 (pref.aichi.jp)
・新版家族のための歯と口の健康百科(伊藤公一他、医歯薬出版株式会社)

コメント