インプラント治療について【患者様向け】

インプラント治療 患者様向け情報

この記事ではインプラント治療について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。

スポンサーリンク

インプラント治療とは

歯が数本~全てなくなった場合の保険適用外の治療方法です。

歯がなくなった時、チタン等のインプラント[人工の歯根〈しこん〉(歯茎に埋まって見えない部分の歯)]を骨に埋め込み、その上にクラウンを作製し固定します。

多くの歯がない場合は、入れ歯の土台としてインプラントを入れる時もあります。インプラントを入れるには手術が必要になり、また手術してから歯が入るまでには数カ月から半年ほどかかります。

インプラントの構造

インプラントは下記のように3つから構成されています。

フィクスチャー(人工歯根)+アバットメント(連結部分)+上部構造(被せ物)

インプラント治療では、最初にフィクスチャーを顎の骨に埋め込む手術(1次手術)を行います。その後、フィクスチャーが骨と結合するまで3~4ヵ月ほど待ち、2次手術、上部構造の作製を行います。

インプラントの種類

大きく分けて1ピースタイプと2ピースタイプに分けられます。


①1ピースタイプ
フィクスチャーとアバットメントが一体化しているタイプです

②2ピースタイプ
フィクスチャーとアバットメントをネジで連結させるタイプです。ほとんどのインプラントがこのタイプです。2ピースタイプには大きく分けて、ボーンレベルタイプとティッシュレベルタイプがあります。

・ボーンレベルタイプ


フィクスチャーの全部を顎の骨に埋め込むタイプのインプラントです。主に、骨造成が必要なケース、前歯のインプラント等に使用されます。

・ティッシュレベルタイプ


フィクスチャーの上部を顎の骨に埋め込まないタイプのインプラントです。主に、骨造成が必要ないケース、臼歯(奥歯)のインプラント等に使用されます。

インプラント治療の流れ

基本的なインプラント治療(2回法、ボーンレベルタイプインプラント)の流れは下記です。

①診査、診断、準備
歯科エックス線撮影、CT撮影、口腔内写真撮影、模型等を用いて、診査診断を行い、インプラント治療の準備を行う。

②1次手術
局所麻酔後に歯肉を切開し、顎の骨にインプラントを埋め込むための穴を削り、インプラントを埋入する。歯肉を戻して縫合します。骨とインプラントが結合するのを約3~4カ月待つ。

③2次手術
骨とインプラントが結合後、局所麻酔をして、埋入したインプラントに治療用の部品を装着する。歯肉を戻して縫合し傷の治りを待つ。

④型取り
上部構造物を製作するための型取りと咬み合わせを取る。

⑤上部構造物の装着
上部構造物の被せ物を装着する。

⑥メインテナンス
定期的なメインテナンスが必要です。

骨造成(GBR法)、ソケットリフト、サイナスリフトについて

インプラント治療を行うには、十分な骨の量が必要です。 歯周病により骨の吸収が進んだ場合、抜歯後に骨が減少した場合等は、インプラント治療が難しくなるため骨を作る必要があります。

①骨造成(GBR法)


GBR法は、骨誘導再生法(Guided Bone Regeneration)と呼ばれ、顎骨〈がっこつ〉(あごの骨)の再生を促す骨再生療法のことです。

埋入したインプラントの露出面に、骨移植材や人工の膜等を置き、骨が再生するまで約3~6ヵ月待ちます。
骨移植材には人工の骨や自分の骨などがあり、人工の膜には吸収性と非吸収性があります。

②ソケットリフト


上の奥歯の上方には、上顎洞〈じょうがくどう〉(通称:サイナス)という空洞があります。ソケットリフトとサイナスリフトは上の奥歯にインプラントを埋入する際、上顎の骨が少ない場合に、上顎洞に対して行う骨の再生治療のことです。

ソケットリフトは、抜歯後の穴からインプラントを埋め込むための穴を削り、骨移植材を入れ上顎洞粘膜を持ち上げて、専用の器具で上顎洞底を押し上げ、インプラントを埋め込むのに十分な高さの骨を作ります。同時にインプラント埋入をします。骨が再生するまで約3~4ヵ月待ちます。

目視できない手術で上顎洞粘膜を損傷するリスクはありますが、手術の範囲が狭く、痛みや腫れがほとんどありません。
ソケットリフトの適応は通常、上顎骨の高さが5mm以上残っている場合です。

③サイナスリフト


サイナスリフトは、上顎洞横の歯肉を切開し歯槽骨〈しそうこつ〉(歯を支えている骨)を削って、上顎洞粘膜を露出させます。上顎洞粘膜を直接上に持ち上げ、持ち上げたスペースに骨移植材を入れ、インプラントを埋め込むのに十分な高さの骨を作ります。通常、骨が再生するまで約4~6ヵ月待ってから、インプラント埋入をします。

ソケットリフトより痛みや腫れが強く、患者様の負担は大きいことが欠点です。
サイナスリフトの適応は通常、上顎骨の高さが5mm未満の場合です。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

葵会グループ
AOI国際病院 歯科口腔外科部長(神奈川県川崎市川崎区)
医療創生大学 歯科衛生専門学校校長(千葉県柏市)
田島聖士

【参考文献】
・口腔インプラント治療指針2020(日本口腔インプラント学会編、医歯薬出版株式会社)
・新版家族のための歯と口の健康百科(伊藤公一他、医歯薬出版株式会社)

コメント