歯周炎(歯周病)の治療について【患者様向け】

歯周病 患者様向け情報

この記事では、歯周炎(歯周病)の治療について、これまでの私の臨床経験と知見を中心に分かりやすくまとめました。

スポンサーリンク

歯肉炎と歯周炎(歯周病)の進行

歯周病とは、歯肉炎と歯周炎の総称です。現在、日本人成人の約8割が歯周病に罹患していると言われています。

歯肉炎とは、歯肉(歯茎)だけが腫れている軽度な炎症状態のことです。この状態であれば、適切なブラッシングと歯科医院でのクリーニングを行えば治ります。この歯肉炎の状態を放置したままにすると悪化して、歯周炎に移行してしまいます。

歯周炎とは、歯肉炎が悪化し、歯槽骨(歯を支えている骨)にまで炎症が広がっている重度な炎症のことです。この状態では、歯槽骨の一部が溶けてきている可能性が高いです。適切な治療をすれば健康な状態には戻りますが、一般的に元の状態に戻すことは難しくなります。歯周炎の状態がさらに悪化してしまうと炎症症状(歯肉の発赤、腫れ、痛み、出血、膿、口臭等)が強くなり、最終的には歯がぐらぐらして歯が抜けてしまいます。

歯肉炎、歯周炎の原因

細菌が食べカスをエサにして歯と歯肉の境目に付き、増殖を繰り返していくことが原因です。細菌は集合体を作り、境目にプラーク(細菌のかたまりによる汚れ)を生成します。
歯周病の侵入と増殖が進むと、歯肉や歯槽骨を攻撃し炎症を起こして歯周病が進行していきます。

歯肉炎、歯周炎の治療方法

治療方法は状態により異なり、歯周組織検査をしながら段階的に行うのが通常の方法です。その方法の一覧は下記です。

・歯磨き指導
・歯周組織検査とスケーリング(歯石除去)
・SRP(スケーリング&ルートプレーニング)
・歯周外科手術
・咬合調整、暫間固定
・歯ぎしり、マウスピース
・定期検診とメインテナンス
・歯面清掃(PMTC)等

歯周組織検査

歯周組織検査とは歯と歯肉の境目の溝(歯周ポケット)の状態(深さ、炎症)を検査します。これにより歯周病の兆候、重症度が分かります。

歯周ポケットが3mm以内で出血等の炎症所見が無い状態であれば正常の歯肉です。

歯周ポケットが4mm以上、出血等の炎症所見がある場合、歯のぐらつきがある場合は、歯周治療が必要になります。

歯周組織検査の項目

・歯と歯肉の境目の溝(歯周ポケット)の深さ
・出血等の炎症所見
・歯のぐらつき具合
・エックス線の撮影
・口腔内写真の撮影等

スケーリング(歯石除去)

歯の表面に付着しているプラーク(歯垢)や歯石(プラークが唾液中のカルシウムと結合して石のように固まったもの)を除去する治療です。スケーリングでは通常、局所麻酔をせずに、歯肉より上の見えている歯石のみを除去します。

歯石は歯周病菌が多く存在しており、歯磨きでは取ることができず、専用の器具や機械で物理的に除去する必要があります。
治療回数は付着している歯石の量や歯科医院の方針によって異なります。

SRP(スケーリング&ルートプレーニング)

スケーリング(歯石除去)後に歯周病の検査を行い、歯肉の状態を診て必要があれば、次のSRPという処置に移ります。SRPとはスケーリングとルートプレーニングの総称になります。

この治療では通常、局所麻酔後に、歯肉の下に隠れて見えていない歯石の除去と歯根(歯茎に埋まって見えない部分の歯)表面を綺麗にする処置です。一般的に、超音波の機械や手用の器具等を用いて行います。

治療後に一時的にしみることがあります。
治療は通常1回で数本ずつ行い、治療回数は、歯肉の炎症程度や処置が必要な歯の数により異なります。

歯周外科手術(歯肉剥離掻把術、フラップ手術)

歯茎に埋まって見えない部分の歯石除去などを行うSRP(スケーリング&ルートプレーニング)後にもう一度歯周病の検査を行い、数値が大きく炎症が消えていない部位に対して行う、重度歯周炎の部位を治療する外科処置です。

この歯肉剥離掻把術は、歯肉の下に付着している歯石がよく見えるように、歯肉を切開して部分的に開き、歯石や感染している組織を取り除く治療です。また、歯周炎により破壊された歯槽骨の形態や歯肉の厚さも整えることもできます。

歯肉を切開しての処置のため治療後に数日間痛みが出ますので、その場合は薬をしっかり内服してください。

歯周外科手術(歯肉剥離掻把術、フラップ手術)の流れ

  1. 手術部位に局所麻酔をする。
  2. 歯肉を切開し、切開した部分の歯肉をめくる。
  3. 歯周ポケット周囲の不良な肉芽組織(炎症を起こしている柔らかい組織)を除去する。
  4. 歯根(歯茎に埋まって見えない部分の歯)の表面に付着している歯石を除去し、歯根表面を綺麗にする。
  5. 破壊された歯槽骨の形態を整える。
  6. 歯肉を元に戻して歯肉を縫合する。

咬合調整

歯周病により歯が揺れるようになると、咬み合わせが変わってしまいます。そのため、特定の部位のみで強く咬み合うと、その歯に痛みを感じるようになり、歯の周囲組織の破壊にも繋がります。

その治療方法として、歯を削って咬み合わせのバランスを調整することが咬合調整です。

暫間固定

中等度から重度に罹患している歯周炎の歯では、咬み合わせるとぐらぐらと揺れてしまうことがあります。ぐらぐらと揺れている状態が続くと、歯の周囲組織の破壊が進行していきます。

この場合、咬み合わせても動かないように、隣の歯と専用の接着剤やワイヤー等を用いて一時的に固定する治療のことが暫間固定〈ざんかんこてい〉です。

歯の揺れが大きすぎる場合は、暫間固定の適応ではなく、抜歯に至ることもあります。

歯ぎしり

歯ぎしりや食いしばりは、眠っている時や起きている時に歯をギリギリと強くこすり合わせたり、咬みこんだりすることでギリギリと音が鳴ることです。

家族等に指摘されてわかることもありますが、食いしばりでも音がしないこともあるため、気付きにくいのが現状です。その原因には様々あり、ストレス、睡眠、飲酒、遺伝、内服薬の影響等です。

歯ぎしりや食いしばりを放置すると、①歯がすり減る、②歯が欠ける、折れる、③歯周病が悪化する、④顎関節症になる等の症状が出てくる可能性があります。

マウスピース(ナイトガード)

ナイトガードは、歯ぎしりや食いしばりによる歯や歯を支えている歯槽骨、および顎関節への負担を軽減するために就寝中に装着するマウスピースのことです。

歯ぎしりに対するマウスピースは保険が適応されています。

定期検診とメインテナンス

歯肉の健康な状態を維持していくために定期的に歯科医院を受診して、お口のチェックやクリーニングを受けることです。定期検診の間隔は、お口の状態や歯科医院の治療方針等により異なりますが、3~6ヶ月ごとが一般的です。

定期的な管理をしない場合、ブラッシング不足により細菌が増え、歯周炎を再発することがあります。また、咬み合わせも変わってしまうこともあります。

日本人が歯を失う原因の約30%が虫歯で、約40%が歯周炎です。歯周炎は自覚症状が出にくく、症状を感じる頃には歯周炎が進んでいることが多いです。その場合は治療回数、治療費用ともに多くかかってしまうことが一般的です。

それを防ぐためにも治療より予防が大切で、定期検診とメインテナンスを受けることにより、歯や歯肉の健康を維持することが重要です。

歯面清掃(PMTC)

歯磨きをしっかり行っても、虫歯や歯周病の原因となる細菌を完全に除去することは難しいです。その残った細菌が繁殖して、虫歯や歯周病の罹患に繋がってしまいます。

そのためにPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)が必要で、PMTCとは歯科医院でプラーク、バイオフィルム、歯石の除去を専用の器具を用いて行い、さらに歯の表面をツルツルに磨くことにより汚れがつきにくい状態にします。

歯周炎(歯周病)が気になる場合は、早めにかかりつけの歯科医院に受診することをお勧めします。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。

葵会グループ
AOI国際病院 歯科口腔外科部長(神奈川県川崎市川崎区)
医療創生大学 歯科衛生専門学校校長(千葉県柏市)
田島聖士

【参考文献】
・新版家族のための歯と口の健康百科(伊藤公一他、医歯薬出版株式会社)

コメント